「ウソだろ…」知らなかったでは済まされない危険すぎる現実とは?【ゆっくり解説】 2024/10/13 知らなかった シェアする LINE! バイクの思い出や動画に対するコメントのほか、リクエストなどありましたらぜひコメント欄で教えてください! チャンネル登録 ...
@b3ymm900 2024-11-13 50代リターンライダーです。 昔はイエローカットがおおめに見られていたという説明、少なくとも関東地方では当てはまりませんね。 ガンガン切符切られてましたよ。 自分が時代の違いを感じたのは、他の人も書いてますがピースがヤエーという言葉に変わっていて驚きましたね。 なんで????って感じ
@RayCrosmy 2024-11-13 オートバイのリターン組が悩まされる問題をサラッと解決する選択肢として、立ち乗り電動一輪車=ElectricUniCycle=EUCがあります。 EUCは一輪車なので不安定で特殊なのでは? と考える人が多いのですが、じつはジャイロロボットなので、コツさえ覚えてしまえばバランスを取るのは自転車やオートバイよりも遥かに楽です。 その最も大きな理由は、立ち乗り=サドルがないため、左右のバランスの取り方が普通に歩くときとあまり変わらない点です。 ママチャリで歩道上を時速4キロ〜6キロで進んで下さいと言われたら、バランスを取るのに必死になる人も、EUCでは普通に歩く感覚でスンナリ移動できます。 この動画でも指摘されているように、オートバイは車体重量が百キロ・二百キログラムあって当たり前なので、体力が衰えているリターン組が扱うのに苦労するワケですが、EUCの車体重量は、軽いものなら十数キログラムから、重いハイパワーモデルでも四十キログラムに届きません。 サドルがないため足着きはとても楽。 立ちゴケ? 車体だけ倒れることは稀にあっても、人間の体は車体と繋がってないので共倒れすることはまずありません。 乗用車に積んだり、電車やバスに手荷物として持ち込んで、目的地に着いてから乗れば良いので、自宅を出てから延々と長時間乗り続けることを強いられるバイクとは大違いです。 一般の公道は、“移動用小型車”などに分類される時速6キロ以下でしか使えない“歩行者領域”の“電動補装具”扱いのもの以外は走れませんが、公道と認識されていないオフロードコースのツーリングを楽しんだり、BMXのコースなどを走ることは可能です。 レクリエーションビークルと割り切れば、速度を出す必要はないので、時速8キロ〜40キロ程度でも風を切って走る爽快さが得られて、物足りなさはありません。本気でモータースポーツのコースを走る気になったら、停止状態から時速50キロまで加速するのに2.5秒の性能を持ったスポーツモデルもあります。 車体がコンパクトで取り回しが良く、乗るのも楽で、乗った感じはまるでエスカレーターか動く歩道。自転車のように上り坂で汗びっしょりになる必要もないので、50歳以上の人でも苦労せずに楽しめます。 ただし、首や肩や腰が硬くなって体幹が衰えている人は、乗り慣れるまで苦労することもあります。かと思うと、スキーやスケートの経験がある人なら、わずか5分でバランスを取るコツを掴んで乗れるようになるケースもあります。
@rugeshi9798 2024-11-13 リターンして一番困ったのは、出先での駐車。20代に乗ってた時は駐車で困った記憶はないのだが・・・ 昔は、路肩や歩道など、邪魔にならなそうな所に適当に止めてたけど、今じゃそんな事したら、駐禁切られる。
@tomtin74 2024-11-13 センターラインで白の実線は黄色の実線より厳しいはずだが? リターンライダーに関してはもう好きにしたらええと思う。無理するのも日和るのも楽しみの一つ。 ただ余計なお世話ながら、右直事故は常に頭に入れておくのと、すり抜けや路肩走行でも渋滞してたら横断歩道では必ず停止。 あとABSが作動するまでフロントブレーキ握りこむ位は何回かやっとけば絶対役立つ!
@幸大成-e9i 2024-11-12 7/7は弟の新しい誕生日、宇都宮まで迎えに行ったんだよな〜。 同い年のショップ女性店長も早くに逝っちゃったよ。 皆さんも気を付けてね、残された家族はホンマに辛いから。
@焼肉ブリブリ 2024-11-12 20代に乗ってたのはホンダ 60過ぎてリターン ヤマハSR400 左手がきついので遠出はしてない 方向指示器がホンダは右、ヤマハは左なので左が忙しくて疲れる 今どきのスラリッパー&アシストクラッチなら楽だろうけど
@ライダーしんちゃん 2024-11-12 そうなんだよなぁ。ライダー歴29年、最近はなかなか乗る気になれない。バイク出すのも面倒になっちゃてダメだよな。 ロンツーなんかできそうもないし、そろそろ引退しようかと思ってます。
@末吉大輔-m6g 2024-11-12 10代の頃はジーンズにヘインズの白いTシャツ、コンバースのハイカットのバッシューで乗ってた。 周りもみんなそうで、転倒したらサーモンみたいに皮膚がはがれてたり、いろいろ悲惨なの見たな。 夏用のメッシュのウエアなんか売ってなかったし、知識もないし。 最初の3年くらいは下手糞で何度もこけたのに五体満足で生き残れたのは運が良かったとしか思えない。 今は真夏でもプロテクター付き長袖ウエアじゃないと怖くて乗れなくなった還暦過ぎのじじいライダーです。
@tadanobu3362 2024-11-12 61歳のリッターSS乗りです。 しっかり前を見てかるく流すだけでも楽しいよ大型は。トルクが凄いから3000回転ぐらいで流しても魅力的なパワー。飛ばすから事故をするんだよ。交差点は無神経に通過しない様にしている。
@北方三葉 2024-11-12 二輪と四輪ではサイズ(道路占有)の違いもあり、追い抜き等が代表例ですが、そもそも交通ルールが同じではありません。世界的にみてもそう しかしながら車の声は数が多く、無知な割に圧はあります。さすがに法定速度超えの追い抜き等は論外ですけど、 信号や渋滞時の追い抜き、すり抜けは無知な方々への教育を含め励んでいきます。ドラレコはあった方がいいですね
@otsukax636 2024-11-12 リターンとは言えませんが大型、視野に入れてます。理由は昔の全盛期と比較して中型クラスの車種が整理されてしまい下は2ストもなくなりパワー不足、逆に輸出兼用の600以上が増えた事。
@MT-zu4gc 2024-11-12 大型免許取ってみた。40年ぶりの教習で良かったことは、バイク運転する上で長い間に自己流になってた癖みたいな所を指摘して頂き、それを修正できたことかな。 もちろん教習はストレートで合格でした。還暦前の滑り込みでしたが、これから大型バイク楽しみます。
@カラスかす 2024-11-12 私の時代のリターンズは中型保持者が大半だと思う。 だが今の教習所は簡単に大型免許を与えてしまうから中年ライダーの死亡事故が後を絶たない。 私も大型免許を所得しようかと思ったがバイクのフル加速に目、体が追い付かない事を実感したため250ccで我慢してますよ! 膝すり小僧は若い時の思いでしかない様だね!
@rudorufu07 2024-11-12 61歳で被災して動けるうちにやりたいことやろうとまさしく30年ぶりにリターンしたじじいですが今のバイクの乗りやすさはリターン組だけではなく初心者でも簡単に乗れるから同じことが言える。トラコンとかクイックシフターは全部切ってますが。あと毎月のかかる費用はさすがに馬鹿にしすぎです車も乗ってるからバイク乗ると毎月いくらかかるかは知ってる そうそうリターンで一番びっくりしたのがそこら辺のバイク屋で新車が買えないこと
@野永句絽野 2024-11-12 視力・体力・反射神経等衰えているのに、自分が扱いきれるバイク以上のスピードが出る等のバイクに乗ったりするのが大きな要因でしょう。それとオフロード等で操縦技術の向上もしてないでしょう。色んな要因もあるでしょうが、最終的に自分の技量に合わないスピードの出し過ぎ、貰い事故に対する予想・安全確認運転の徹底でしょう。私はライダー歴40年以上で無事故無違反です。(ほとんど自動車にはのりません)
@katotakashi4561 2024-11-12 ここのところ大型に体力負けないよう筋トレな力をいれたら朝起きるのが辛く起きてもその日の調子が悪いという日が多くなってきた、少しまとめて休んで筋トレの方も計画変えないと
@naoda-pw7il 2024-11-11 16歳からずっとライダーしています。大型と原チャリを所有していますが最近は機動性の高い原チャリツーリングの方が速度が低いので面白そうな看板や気になる建物や狭い路地裏先での意外な風景に出会えます。ただ幹線道路で追い越しされる車や大型トラックの原チャリに対する配慮が感じられない頻度が年々高くなっていると感じます。
@MrMelneko 2024-11-11 白い実線のはみ出しは問題ない。訳ないだろw 交差点の前後、横断歩道の前後のセンターラインは白い実戦で書かれてると思うけど、はみ出し禁止だし取り締まりの対象です。
@雄一-l5w 2024-11-11 リターンとか言っても若い頃に限定解除出来なかった連中が大型免許が買えるようになったからって嬉しがって乗ってる奴らでしょ? 若い頃に乗れなかったものに歳とってから乗ったらそりゃ死ぬわな。
@mshsd7238 2024-11-11 加齢による衰えもあるし、サンデードライダーの増加を感じる。サンデードライバーがバイクに乗れば結果は想像できる。実際週末は空気読めないライダー増えた。自分も高齢ライダーだから技術の衰えを補う警戒感で走るようにしている。
@米田學 2024-11-11 昔は、すり抜けし放題というのは間違いだ。ばかか。 昔はスピードを出してもすり抜けるやつなんか居なかった。悪ガキは別やけど。 私はそんな回りに迷惑をかけるような運転は絶対にしません。仕事柄、車にも乗っているので両方の気持ちがわかります。
@幸田シャーミン-i7p 2024-11-11 私は53てすが70キロ位走ると肘が辛く手がしびれます、老いたんだろな、息子が私のバイク快適と言ってます、暇つぶしで購入し二週間に一回東京から山梨に温泉入りに行くだけなので、近々息子のエイプと交換します
@z032032 2024-11-10 50代のライダーです。以前はリッターバイクも乗っていましたが、昔に比べると体力や集中力も低下してきているのは事実だと思います。今は中型に乗ってのんびりバイクライフを楽しんでいます。そして年に数回ですが、サーキットでスポーツ走行してます。これからも安全運転で無理せずバイクライフ楽しみたいと思います。
@山寺和尚-q7p 2024-11-10 大学生のとき,大型免許取ってから,還暦になるまでリッターバイク乗ってやろう,とおもってたんですが,55,56歳のとき,動体視力が落ちてるのに気が付いて,「こりゃ,バイクで殺すか死ぬかだな」と思ってバイクやめました.
@ケンハマオ 2024-11-10 61歳リターンライダーです。昨年大型二輪免許取得し憧れだったハーレー乗りになりました。 人生一回だ!安全に楽しまないとね。そうそう~すり抜け等はしませんし、周りのクルマと同じようなスピードで走り、ぶ飛ばす事なくソロでも、のんびりマイペースツーリングで楽しんでます。
@mashikoli-po2586 2024-11-10 20代後半にバイク降りて、ひょんなことで8年前に不動バイクを手に入れて、直しながら乗っている50代です。 若い頃と違うのは常識と車の行動予測に理解度深まっている事。 おかげで無事故無違反、無転倒で過ごせています。
@山田たかし-c8u 2024-11-10 リターンって、言っても若い頃はそんなに乗ってなかった奴だろ。 高いリッター外車を買って、峠を乗り回して、違法行為をやっているバカともだろ。 リターンでなく、一回も降りないでずっと乗ってる奴は、一日、500キロくらい平気で走ってるぞ。 どっちにしても、駐車場で若い人、捕まえて、排気量マウント取って、若い人のバイク乗りを遠ざける害虫みたいなもんだ。
@urbanliner2353 2024-11-10 バカいるねえ ナンシーシー 大型なんか取るかよ。真夏は暑っくるしいし。スピード出したところで何が楽しい? 他人の目ばかり気にして 誰からも相手にされず、自己承認欲求だけが強いやつが ナンシーシー になるんだろ。笑
@kirin233 2024-11-10 5X歳でリターンしました。10年以上のブランクが有りましたが、最近段々慣れて来ました。 私達の頃は大型二輪教習が無く、中型の限定解除する必要が有り合格出来るのは数パーセントでした。私は試験場で数回受験し免許の裏に限定解除の赤いハンコを押して頂きました。 最近のバイクはABSやカラー液晶メーター、スロットルワイヤを装備していて進化に驚きました。 ただタンク容量が少なすぎるように感じます。 若い頃と比較して反応時間が掛かるのは感じますが、その分、謙虚な気持ちで乗る事を心がけています。 また車との右直事故が増えているので右折車がいる場合はいつ出て来ても対応出来る様にしています。
@user-nr3tp4ik4w 2024-11-10 昨年50歳で約20数年ぶりにリターンしました。 リターンして2ヶ月で横道から飛び出して来た車を避けるのにコケて膝をザックリやりました。 今は自分の反射神経の衰えを理解しつつ、全身プロテクターの徹底と、安全運転を心がけ、決して無理はしないように心掛け楽しんでます。 リターンの最初は若い頃の感覚でワクワク感だけで乗って自身の老いを全く理解してませんでしたね。
@match1965tokiiku 2024-11-10 リターンネタで毎度思うけど、40代〜60代の2割がリターン、8割が2輪ご新規さんって言うデータも有るんだがなー。何でもかんでもリターンで括るのは如何なものかと。
@kei-i1y 2024-11-09 今のバイクは高性能と言っても、それは乗り易い方向へ進化しているので、リターンライダーにとってマイナスでは無いんだけど? パワー的にはむしろレプリカ時代よりダウンしてて、扱いやすいぞ。やっぱり問題は体力!
@しなの24 2024-11-09 16から乗り続けている還暦過ぎの60代です。 私は限定解除組ですが今はリターンで教習所で大型の方が多くなりましたね。ツーリング行っても大型ばかり 還暦になって大型バイク乗る時の乗るぞ!って気合が無くなってあまり乗らなくなりでもバイクは乗り続けたい・・ で昨年軽二輪に乗り換えました。高速も90位なら安定してますし街乗りは最高。おかげでバイク乗る機会が増えました。
@creamdonutsyourmajesty3411 2024-11-09 昔と今で一番違うのは、バイク本体の進化よりもタイヤの性能向上の方がスゴいってこと。 小中排気量では、今の厳しい排ガス規制の所為でエンジン性能はむしろ下がっている。 しかし、今のバイクは40馬力程度の250ccでもチューブレスのラジアルタイヤが標準装備されている。 (昔は高性能でもバイアスの方が多かった…) タイヤに関しては、間違いなく現在の方が昔よりも断然良いですね。
@mach3311 2024-11-09 今の人は電熱まで使って冬にバイクに乗るのか?凄いことだ。冬場の雪と路面の氷でウンザリして低速走行しかできない。何時も思ったよ、冬場なんかに乗るものかと50年前通学してた。
@サジタルフレア 2024-11-09 何がびっくりしたかって平衡感覚も年を取るってこと。 普段の生活や車の運転で平衡感覚が衰えてるなんて全く気が付かなかった。 もちろん練習するとかなり復活しますけどだからバイクに乗り続ける人は若い感じがするのでしょう。
@ahlp1988 2024-11-09 いまどきは街乗り用のプロテクター入りウェアや体に付けるさまざまなプロテクターがリーズナブル価格で充実してるのが嬉しい。 若い頃(20〜30代)乗ってたときにはとても望めなかった。あるにはあったがちゃんと性能が伴うものはとても手が出ないクソ高価いプロ用しかなかった。 あのころ小僧たちは丸ハダカで峠攻めてたようなモンだったよな。レプリカには乗ってたけど自分は転倒とケガが恐いから峠なんかよう行かなかった。
@us-cbactqa8893 2024-11-09 車でアクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込むような高齢者はバイクに乗った方が良いなw バイクなら、たとえATであってもアクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込む事は無い!安全だからバイクに乗ろう♪楽しいぞ。
@rainbow-cozy 2024-11-09 50歳超えてから、リターンではなく「新人ライダー」になった。 困っていることといえば、若い頃より遥かに体重が増えたので、 スペック通りどころか「リッタ―これくらいは走る」と実際評価されている燃費が、まるで出ないことですわ。
@BBS335 2024-11-09 16歳から20歳まではバイク大好き小僧・・・、20歳から30歳までは旧車大好き兄さんでヨタ8・ベレG・4fourを所持・・・、 30歳から60歳までは家族で移動用にキャラバンやハイエース・・・、 今年63歳になってバイクに目覚めMC-22を内緒で購入、現在はパーツを集めてフルメンテナンス中・・・、夏になったら64歳なの走り出したい気分・・・、 自分で整備している時間が何気に楽しい・・・。
コメント
昔はイエローカットがおおめに見られていたという説明、少なくとも関東地方では当てはまりませんね。
ガンガン切符切られてましたよ。
自分が時代の違いを感じたのは、他の人も書いてますがピースがヤエーという言葉に変わっていて驚きましたね。
なんで????って感じ
生涯現役で(同級生や友達何人も死んでますが)
50、60で初バイクが大型ってのも多い
さすがにもう懲りたわ。
EUCは一輪車なので不安定で特殊なのでは? と考える人が多いのですが、じつはジャイロロボットなので、コツさえ覚えてしまえばバランスを取るのは自転車やオートバイよりも遥かに楽です。
その最も大きな理由は、立ち乗り=サドルがないため、左右のバランスの取り方が普通に歩くときとあまり変わらない点です。
ママチャリで歩道上を時速4キロ〜6キロで進んで下さいと言われたら、バランスを取るのに必死になる人も、EUCでは普通に歩く感覚でスンナリ移動できます。
この動画でも指摘されているように、オートバイは車体重量が百キロ・二百キログラムあって当たり前なので、体力が衰えているリターン組が扱うのに苦労するワケですが、EUCの車体重量は、軽いものなら十数キログラムから、重いハイパワーモデルでも四十キログラムに届きません。
サドルがないため足着きはとても楽。
立ちゴケ?
車体だけ倒れることは稀にあっても、人間の体は車体と繋がってないので共倒れすることはまずありません。
乗用車に積んだり、電車やバスに手荷物として持ち込んで、目的地に着いてから乗れば良いので、自宅を出てから延々と長時間乗り続けることを強いられるバイクとは大違いです。
一般の公道は、“移動用小型車”などに分類される時速6キロ以下でしか使えない“歩行者領域”の“電動補装具”扱いのもの以外は走れませんが、公道と認識されていないオフロードコースのツーリングを楽しんだり、BMXのコースなどを走ることは可能です。
レクリエーションビークルと割り切れば、速度を出す必要はないので、時速8キロ〜40キロ程度でも風を切って走る爽快さが得られて、物足りなさはありません。本気でモータースポーツのコースを走る気になったら、停止状態から時速50キロまで加速するのに2.5秒の性能を持ったスポーツモデルもあります。
車体がコンパクトで取り回しが良く、乗るのも楽で、乗った感じはまるでエスカレーターか動く歩道。自転車のように上り坂で汗びっしょりになる必要もないので、50歳以上の人でも苦労せずに楽しめます。
ただし、首や肩や腰が硬くなって体幹が衰えている人は、乗り慣れるまで苦労することもあります。かと思うと、スキーやスケートの経験がある人なら、わずか5分でバランスを取るコツを掴んで乗れるようになるケースもあります。
嫌なら何もするな
昔は、路肩や歩道など、邪魔にならなそうな所に適当に止めてたけど、今じゃそんな事したら、駐禁切られる。
リターンライダーに関してはもう好きにしたらええと思う。無理するのも日和るのも楽しみの一つ。
ただ余計なお世話ながら、右直事故は常に頭に入れておくのと、すり抜けや路肩走行でも渋滞してたら横断歩道では必ず停止。
あとABSが作動するまでフロントブレーキ握りこむ位は何回かやっとけば絶対役立つ!
同い年のショップ女性店長も早くに逝っちゃったよ。
皆さんも気を付けてね、残された家族はホンマに辛いから。
暑さ寒さは気にならないかな
60過ぎてリターン
ヤマハSR400
左手がきついので遠出はしてない
方向指示器がホンダは右、ヤマハは左なので左が忙しくて疲れる
今どきのスラリッパー&アシストクラッチなら楽だろうけど
ロンツーなんかできそうもないし、そろそろ引退しようかと思ってます。
周りもみんなそうで、転倒したらサーモンみたいに皮膚がはがれてたり、いろいろ悲惨なの見たな。
夏用のメッシュのウエアなんか売ってなかったし、知識もないし。
最初の3年くらいは下手糞で何度もこけたのに五体満足で生き残れたのは運が良かったとしか思えない。
今は真夏でもプロテクター付き長袖ウエアじゃないと怖くて乗れなくなった還暦過ぎのじじいライダーです。
しっかり前を見てかるく流すだけでも楽しいよ大型は。トルクが凄いから3000回転ぐらいで流しても魅力的なパワー。飛ばすから事故をするんだよ。交差点は無神経に通過しない様にしている。
しかしながら車の声は数が多く、無知な割に圧はあります。さすがに法定速度超えの追い抜き等は論外ですけど、
信号や渋滞時の追い抜き、すり抜けは無知な方々への教育を含め励んでいきます。ドラレコはあった方がいいですね
もちろん教習はストレートで合格でした。還暦前の滑り込みでしたが、これから大型バイク楽しみます。
だが今の教習所は簡単に大型免許を与えてしまうから中年ライダーの死亡事故が後を絶たない。
私も大型免許を所得しようかと思ったがバイクのフル加速に目、体が追い付かない事を実感したため250ccで我慢してますよ!
膝すり小僧は若い時の思いでしかない様だね!
そうそうリターンで一番びっくりしたのがそこら辺のバイク屋で新車が買えないこと
田舎は、マナーなんて有りません
変な自信や昔の知識が危ない乗りかたになってる人がいる。
若い頃に乗れなかったものに歳とってから乗ったらそりゃ死ぬわな。
やはり趣味の範囲です。
200ccの2スト乗っています。古いバイクは結構修理をお断りされてしまう事が昔と違いますね。
昔はスピードを出してもすり抜けるやつなんか居なかった。悪ガキは別やけど。
私はそんな回りに迷惑をかけるような運転は絶対にしません。仕事柄、車にも乗っているので両方の気持ちがわかります。
人生一回だ!安全に楽しまないとね。そうそう~すり抜け等はしませんし、周りのクルマと同じようなスピードで走り、ぶ飛ばす事なくソロでも、のんびりマイペースツーリングで楽しんでます。
若い頃と違うのは常識と車の行動予測に理解度深まっている事。
おかげで無事故無違反、無転倒で過ごせています。
高いリッター外車を買って、峠を乗り回して、違法行為をやっているバカともだろ。
リターンでなく、一回も降りないでずっと乗ってる奴は、一日、500キロくらい平気で走ってるぞ。
どっちにしても、駐車場で若い人、捕まえて、排気量マウント取って、若い人のバイク乗りを遠ざける害虫みたいなもんだ。
大型なんか取るかよ。真夏は暑っくるしいし。スピード出したところで何が楽しい?
他人の目ばかり気にして 誰からも相手にされず、自己承認欲求だけが強いやつが
ナンシーシー になるんだろ。笑
私達の頃は大型二輪教習が無く、中型の限定解除する必要が有り合格出来るのは数パーセントでした。私は試験場で数回受験し免許の裏に限定解除の赤いハンコを押して頂きました。
最近のバイクはABSやカラー液晶メーター、スロットルワイヤを装備していて進化に驚きました。
ただタンク容量が少なすぎるように感じます。
若い頃と比較して反応時間が掛かるのは感じますが、その分、謙虚な気持ちで乗る事を心がけています。
また車との右直事故が増えているので右折車がいる場合はいつ出て来ても対応出来る様にしています。
リターンして2ヶ月で横道から飛び出して来た車を避けるのにコケて膝をザックリやりました。
今は自分の反射神経の衰えを理解しつつ、全身プロテクターの徹底と、安全運転を心がけ、決して無理はしないように心掛け楽しんでます。
リターンの最初は若い頃の感覚でワクワク感だけで乗って自身の老いを全く理解してませんでしたね。
まずはマイルドな車両で自分を確認してほしい。
ヤマハさんの”トリシティ”、でロードツーリングだと楽じゃないかと思います。
パワー的にはむしろレプリカ時代よりダウンしてて、扱いやすいぞ。やっぱり問題は体力!
参考になりました。
ありがとうございました^ - ^
私は限定解除組ですが今はリターンで教習所で大型の方が多くなりましたね。ツーリング行っても大型ばかり
還暦になって大型バイク乗る時の乗るぞ!って気合が無くなってあまり乗らなくなりでもバイクは乗り続けたい・・
で昨年軽二輪に乗り換えました。高速も90位なら安定してますし街乗りは最高。おかげでバイク乗る機会が増えました。
それに当時は自分がミサイルで今は標的にされる方じゃん
急がず焦らずご安全に
小中排気量では、今の厳しい排ガス規制の所為でエンジン性能はむしろ下がっている。
しかし、今のバイクは40馬力程度の250ccでもチューブレスのラジアルタイヤが標準装備されている。
(昔は高性能でもバイアスの方が多かった…)
タイヤに関しては、間違いなく現在の方が昔よりも断然良いですね。
普段の生活や車の運転で平衡感覚が衰えてるなんて全く気が付かなかった。
もちろん練習するとかなり復活しますけどだからバイクに乗り続ける人は若い感じがするのでしょう。
若い頃(20〜30代)乗ってたときにはとても望めなかった。あるにはあったがちゃんと性能が伴うものはとても手が出ないクソ高価いプロ用しかなかった。
あのころ小僧たちは丸ハダカで峠攻めてたようなモンだったよな。レプリカには乗ってたけど自分は転倒とケガが恐いから峠なんかよう行かなかった。
バイクなら、たとえATであってもアクセルとブレーキを間違えてコンビニに突っ込む事は無い!安全だからバイクに乗ろう♪楽しいぞ。
困っていることといえば、若い頃より遥かに体重が増えたので、
スペック通りどころか「リッタ―これくらいは走る」と実際評価されている燃費が、まるで出ないことですわ。
止まれの字が読めない自分優先車に吹き飛ばされる事による部分が大きい。
自爆で散る奴はどうしようもないから、諦めろ。
30歳から60歳までは家族で移動用にキャラバンやハイエース・・・、
今年63歳になってバイクに目覚めMC-22を内緒で購入、現在はパーツを集めてフルメンテナンス中・・・、夏になったら64歳なの走り出したい気分・・・、
自分で整備している時間が何気に楽しい・・・。