
関連ツイート
ウェイン・コールマンのバンドは1931年に赤坂溜池のフロリダが招いた楽団で、アドリブやホットなプレイはあまり無いんですがおっしゃるように技量の安定した、優れたダンスバンドでした。メンバーのうち2人ほどは日本に居着いてジャズで活躍したんです。
— 毛利 眞人 (@jazzrou) April 13, 2021
これはドゥドゥ・プクワナの1970年代前半のライヴ。何というか、シリアスなジャズなんだけれど、常にダンス性が意識されていて、尖った奴らが踊ってた感じがするんだよね。https://t.co/y9NzP7LoOs
— kentarotakahashi (@kentarotakahash) April 13, 2021
「ロシアバレエのポワントワークは特別なの モダンはジャズダンスやヒップホップも取り入れるけど」S2#14
— モーラ・アイルズ先生うんちくbot (@maura_fanbot) April 13, 2021
個人的にこれを選曲してて気づいたのは、リズムマシンが出てきてダンスミュージックに関してもバンドから打ち込みになってブリットファンクからストリートソウルになるって話と同じで、ファクトリー周りもリズムマシンが強くなってきてバンドが後退してジャズやファンクのバンドが目立たなくなること。 https://t.co/41l97yCE8v
— 柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 (@Elis_ragiNa) April 13, 2021
踊ってる人見ると自分も踊りたくなる?シアタージャズとかそういうのも踊りたいしチアとかも齧ってた、コピーダンスは何でもやりたい、下手っぴだけどお声がけ頂ければマジで基本何でも踊るです
— ぽよ (@KPoitto) April 13, 2021
ジャズダンス練習壁キャス………楽しみだな………………
— ぽこ (@pokopoko_v) April 13, 2021
例えば、ジャミロクワイってドナルド・バードとミゼルブラザーズの影響があると思うんだけど、その間にライト・オブ・ザ・ワールドやUKジャズダンスの文脈を入れるとニュアンスが少し変わるよね。
ブルーイのインタビューでジャミロクワイとリアルシングの話をしたのはそういう意味ですね。 https://t.co/ooaNK6oMBa
— 柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 (@Elis_ragiNa) April 13, 2021
SHOCKは全編ハードだけど、特に『AMERICA』からのメドレーは、ハンパじゃない!オレでこれだけ大変なんだから、光一くんはどれほどなんだろうって思うよ。正直、ダンスには苦手意識があったんだけど、ジャズの動きとか、光一くん自らが教えてくださったんだ。[WU '1304]
— 岸優太の光一くん大好きbot (@yk_51bot) April 13, 2021
そういえば?さんの「新しい俺たち」ってなんだろ……って考えた時に、かわいいはもうあるしかっこいいは常だし、えっちなのもロックなのも和もダンスミュージックもバラードもあるし他あと考えられるのがジャズしかなくて死んでる ??ソロでジャズぽいのはあるけどうしさせにはないんすよ…………
— よむ沢 (@o2_Lymsw) April 13, 2021
今までイギリス人がファンクやジャズをやってきたら「はい、アメリカの影響!」ってなっていたのを、イギリスのジャズダンスやジャズファンクのクラブシーンやブリットファンクが間に入っていたことを入れるってことはディテールを詰めることであり、同時に歴史をフェアに語ることでもあるのかなと。 https://t.co/NozjtMCpNK
— 柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 (@Elis_ragiNa) April 13, 2021
「ギミギミ!」の女子′sのダンスや、
「I do,I do…」の恒川ターニャのドデカ帽子のダンスや
コーラスラインのジャズコンのダンスが、特に大好きだから、きっと私は 全身を大きく使ったダンス が好きなんだろうな…??— Tellme theway@四季? (@Tellme_shiki) April 13, 2021
この『UKジャズ・ダンス・ヒストリー』が出て、クラブシーンがまとめられたことや、『ブラック・ロンドン』みたいな本が出て、ロンドンの黒人カルチャーがまとめられたことも大きいのでは、と。
ジャイルスが「ルーツに関心を持つ人が増えて」と言ってるのはそういう研究の進展も踏まえてる気がする。 https://t.co/hW8xOek3FJ
— 柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 (@Elis_ragiNa) April 13, 2021
今日は去年の終わりから急に受け持つことになったダンス部の撮影でした!
3ヶ月でよく踊れるようになりました!
私も振り付け頑張りました!
次は何踊ろうかなー
ジャズしたいなー— 高畠伶奈 (@ReinaTakabatake) April 13, 2021
ひよこ先生さすが!??
アイソレーションはジャズダンスやモダンバレエでやりましたが、あのテクニックを使うことで断然表現豊かになると思っています??
この歳ですが、人前で踊ると言う事ではなく(もう一回言います?)色んな時代のダンスに触れたいのでストリート系ももっと知りたいです?
— トロースト紀子???? (@NorikoTrost) April 13, 2021
たぶん、私はバレエの先生としてはちょっと変わったほうだと思う。
わりといろんなことに寛容なのは他のダンスもやってきたから。
R&Bジャズ、ガールズヒップホップ、ベリーダンス、社交ダンス(モダン)、テーマパークダンス
バレエやる上で勉強になる。
あと、ジャズやヒップホップは振り付けを覚える pic.twitter.com/pMPFXxEr4M— ひよこ (@hiyoko_bbc) April 13, 2021