今日から使える実践的朝風呂講座

シェアする

朝風呂を最大限活用するためのFirefoxプラグイン3つ

おい、俺が本当の朝風呂を教えてやる

先週末、夏休み初日から家族旅行へと出かけました。

宿泊は、城崎温泉。

写真は夜のだけど、出発は朝です

たっぷりの凍らせたスポドリ・ペットボトルをクーラーBOXに詰め込み、子供達にはサーモスの直飲み水筒にお茶を入れて渡し(すぐに飲みやすい)熱中症対策!

まず神鍋高原に行って、昼食後にグラススキーとか出来る場所に行ったけど…38度超え連日猛暑の真っ只中…外に出て(保冷剤首に巻いてたけど)…

「暑い?」項垂れる長男(小3ADHD)と
「早く行こう!」と張り切る次男(小1)
止めました
学校のプール補習も猛暑で中止に(補習は引っかかってないから関係なかったけど)。
他の夏の行事も中止に。
やっぱり頭によぎるのはあの『熱中症で亡くなった男の子』の事。
不憫で仕方ないからこそ同じ過ちは犯せない
それもあるけど、やっぱり長男は気温に過敏なのかな?と思い始めました(そう特別支援クラスの先生から言われても実感が湧かなかったんです。発達障害当事者の方自身の特性を発信されているブログを読んでいてようやく納得出来てきたんです)。
で、高原を後にしてすぐ近くの
『植村直己冒険館』へ行きました。
クーラー効いてて涼しい!
植村直己さんは、日本人で初めてエベレストへ登頂したグループのメンバーの一人で今はもう亡き人。
映像を使って紹介コーナーではイッテQとかでよく耳にする山の名前も出てきたり。(アイガーとか)
お陰で展示も息子達も私も興味持って見て回れました。夫は登山経験者だから勿論興味あり(海外登山は未経験)
クライミング体験場所もあったり。
植村直己さんの遺した言葉

自分を作ろう。

人との競争ではなく、自分でしかできないものを。
それから早々に城崎温泉の旅館へチェックイン。
お風呂大好き長男は、夫と次男と外湯めぐりへ。
私はわずかに仮眠を取ってから、一緒に旅行へ来た(別の部屋)母と外湯へ。

めんどくさくて暑くて結局一ヶ所しか行けなかった私。
お夕飯後に、街並へ散策に。
知らなかったんですが、夜に飲み歩きが出来るようで。
雰囲気がすごく素敵でした。

長男と夫だけは、部屋でTV
今週末ぐらいから城崎温泉では、夏休み向けに花火や縁日が出るようですが……私達は日程早すぎて楽しめず。
でも、台風が関東側から折り曲がって西日本へ来るので…先週で良かったなぁとも
旅行出発前に、凍ったペットボトルにタオルを巻いてから保冷袋へ。養生テープで封してクーラーBOXに入れて。
クーラーBOXから取り出したそれら(保冷袋に入れたまま)を、宿の部屋の小さな冷蔵庫へ入れて。
ぐっすり眠り
翌朝、
中身はまだほとんど溶けていませんでした。
それを携え!(再びクーラーBOXに入れて)
朝風呂(私と母以外)→朝食→チェックアウト→いよいよ旅行メイン!城崎マリンワールドへ!
続く。


朝風呂 関連ツイート

〈お風呂は朝vs夜〉

湯冷めをすると風邪をひきやすく、夜風呂の方が湯冷めのリスクが大きい。
夜は副交感神経が優位になる一方、朝は交感神経が優位になり、風邪への抵抗力が高い状態にあります。
さらに、朝風呂に頭がシャキッとしてさっぱりと目覚めることができるというメリットもあります。

「さらば温泉…」
「朝風呂2回も入ってなかったっけ?」
「体ふやけちゃうぞ~」
『今日も朝からひとっ風呂っと!』やっぱり朝風呂は気持ちいいねぇ~!極楽!極楽!https://t.co/Ud6cb2xRe4